調剤薬局とドラッグストアとの違いは?
薬剤師とは、薬学部で専門的な知識を学び修め、さらに国家試験にも合格した方だけが就業できる職種です。今までは調剤薬局などの職場が一般的な就職先でしたが、最近注目を集めているのがドラッグストアです。
ドラッグストアは日本全国至る所に見つけることができ、最近ではスーパーやコンビニと遜色がないくらいにバラエティ豊富な商品を取り扱っています。食品や日用雑貨などが医薬品と一緒に販売されているので、毎日の生活に必要な物はドラッグストアに行けばほとんど買い揃えることができます。では、調剤薬局とドラッグストアの薬剤師の違いは何なのでしょうか?
ドラッグストアに勤める薬剤師は、医薬品を販売するブースに立ったり、あるいはレジ前に立つなどしてお客さまが求める薬を選び出します。症状に合わせた薬を販売するのですが、お客さんの中には風邪なのか頭痛なのかあいまいな症状を抱えていたり、一見それほど深刻ではなくても重篤な病気を抱えている方もいるので、中途半端に薬を選ばず、常に正しく適切に症状を緩和できる薬を選ばなければなりません。
市販薬の相談を請け負うだけでなく、最近ではOTC(Over The Counter Drug)と呼ばれる処方箋なしで販売できる医薬品について説明を行う業務もあり、特に第一類医薬品に関しては効き目が強く出るため、副作用のリスクなどを適宜説明します。たくさんの医薬品について効果、副作用をしっかりと把握しておくこともドラッグストアの薬剤師の勤めです。
また多くのドラッグストアでは薬剤師に店長を兼務させている場合があります。薬の管理以外にも、店舗の売上やアルバイトの採用、パートタイム社員のシフトを汲んだり、スタッフの教育などを任される場合もあります。ここまでくると既に薬剤師の仕事ではありませんが、店長職ということで調剤薬局とは違ったやりがいが感じられます。
地元に住む人々が利用するという点では、調剤薬局もドラッグストアもほとんど変わりません。そのため、どちらの職場も接する人とのコミュニケーションが大切になります。特にドラッグストアは一般的な店舗同様に接客をしますので、来店した患者さんではないお客さまにも多く接することになります。
給与面でいえば、ドラッグストアの正社員の方が調剤薬局の年収よりも多いと言われています。しかしどちらの職場が良いかは一概に判断することができません。新卒の薬剤師にはドラッグストアが人気といわれていますが、フォーマルな職場を望む方には依然調剤薬局が人気です。
調剤薬局の薬剤師の求人情報が満載!転職サイト人気NO.1は?